平成26年度に県内の公立小中高等学校、特別支援学校で認知されたいじめは3692件で、前年度より1057件増加。国立と私立も含めた1000人当たりの認知件数は33・8件となり、全国の13・7件を大きく上回ったことが、文部科学省が公表した児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査結果で分かった。
 県内公立小中高等学校のいじめの認知件数は、小学校が895件増の2777件、中学校が226件増の678件、高等学校が59件減の219件、特別支援学校が5件減の18件。いじめの内容では、小学校は「冷やかしやからかい、悪口」が半数以上の51・1%を占め、次いで「遊ぶふりをして叩かれたり蹴られたりする」(18%)、「仲間外れ、集団での無視」(17・6%)など。中学校、高校も最も多いのは冷やかしや悪口で、割合はそれぞれ76%、62・2%となっている。
 県教委は小中学校でいじめが増えた要因について、「アンケートや面談を年3回以上実施することにより、子どもが発するどんな小さなサインも見逃さず、いじめを積極的に認知した」とし、高校と特別支援学校で減少した要因は「生徒の人権意識を高め、いじめの未然防止に向け、講演と全体指導を増やし、計画的に実施したことで良好な人間関係づくりが進んだのではないか」と分析している。