干潟、ときいてどんなイメージを持たれるだろうか。ムツゴロウが生息する諫早湾などが有名だが、我々の身近にも絶滅に瀕する生物のいる貴重な干潟がある。夏にはハマボウの群生が花を咲かせる、日高川河口だ◆干潟は特殊で多彩な生物相を持つ自然環境だと知ってはいたが、あらためて認識したのは、先日取材した紀央館高校理科課題研究発表会のおかげだ。2年生31人が、片方のハサミが大きいカニのシオマネキ、魚類なのに泥の上で暮らすトビハゼ、海水を浄化する貝類、御坊市の天然記念物ハマボウについて研究発表した◆はだしで干潟の泥に入り、カニや貝を手に取ってみる。大きさを計り、じっくり観察する。つかまえたトビハゼを校内で飼育する。貝が本当に海水を浄化するのか、ハマボウがどんなに塩分に強い植物か、実験で試してみる。そうやってじかに接することで、小さな生き物や植物達が干潟という特殊な場所で強く生きていることを実感したのだろう。「干潟を増やすのは不可能に近い。私達にできることは、今ある干潟をなくさないようにすること」との言葉には説得力があった。「干潟は大切な自然環境なのだから大切にしよう」と教科書などで読んでも、その時が過ぎれば一瞬で忘れてしまう。足を運び、自分の手で触れてみて初めて本当に理解できることは確かにあるのだと思った◆今回の研究では、全校生徒と教職員対象のハマボウの知名度調査結果も報告された。「ハマボウを知っている」は生徒で17%、教職員で47%。市の花木だがあまり浸透してはいないようだ。地域の環境に関する情報を生きた知識にするためにも、まずは身近な自然を見つめるところから始めてみたい。  (里)