「設置と点検、必要があれば交換をお願いします」と市消防職員

 住宅への設置が義務付けられてから10年以上がたち、交換の目安が10年となっている住宅用火災警報器(住警器)について、御坊市消防本部がメンテナンスや交換を呼びかけている。今年6月1日時点での同市内の設置率は全国や県内を上回る86・0%。命を火災から守るため、全ての住宅への設置を求めている。

 住警器は2006年6月施行の改正消防法で新築住宅への設置が義務化された。既存住宅については5年間の経過措置がとられ、11年6月にスタート。いずれも交換目安の10年以上が経過し、古くなると電子部品の劣化や電池切れで、火災を感知しなくなっている恐れがあり、危険なため定期的な作動確認を求めている。確認の方法は簡単。ボタンを押すかひもを引いて音が鳴るかを調べ、作動しないときは速やかに交換するよう呼びかけている。

 同消防によると、住宅火災による死者(放火自殺者等を除く)は2022年度、全国で922人。うち約半数が「逃げ遅れ」によるものとなっている。住警器は逃げ遅れを防ぐのに有効。住警器が鳴って火災に気づき、命拾いしたケースが全国で報告されている。

 御坊市内でも過去に台所でパンを焼いていたトースターから出た煙を早期に感知し、また、フライパンでガスコンロの火をかけたまま寝てしまったが、別の住人が警報音で気づいて煙を確認。いずれも火災を未然に防いだほか、1階にいた住民が2階で作動している警報器に気づいて室内に充満している煙を発見し、被害の軽減につながった事例がある。

 同消防予防課は「奏功事例にあるように住警器は、火災が起こっていることを早く知らせてくれ、大きな火事に至らせない、命を守るという重要な役割を持っています」などと啓発。併せて地震による電気火災を防止するために有効な感震ブレーカーの設置も推奨している。

 問い合わせは同課℡0738ー22ー4899。