年間全6回の市民教養講座。ことし最後となる第5回の講師は、女子バレー日本代表の眞鍋政義監督だった。
 「ぼくはカリスマ監督ではない」と話し、だからこそコミュニケーションを徹底したという。選手が髪型を変えた時は女性スタッフに教えてもらい、「竹下、髪切った?」と話しかける。「これで1週間はモチベーションが持続します」と、コミュニケーションの事例として愉快な裏話を披露。ロンドン五輪期間中に選手が観賞した「モチベーションビデオ」も上映した。試合映像をつなぎ、1人1人をクローズアップしながら画面上の言葉と音楽で盛り上げる。わずか数分ながら劇的な感動を呼ぶ映像で、思わずすすりあげる観客もいたが、終わると「編集は大変ですが、こんなのを流すんですよ。選手は号泣です」とあっけらかんと笑う。拍子抜けするような自然体である。
 気負わず、あるものをあるがまま見る。だからこそ物事が正確に見える。試合中iパッドを手離さないことで有名だが、客観的データを駆使しての采配もそんな監督だからこそ有効なのだろうか。しかし最後に強さを決めるのは「心」。五輪直前の左手人差し指の骨折をチームメイトに明かさず、3―0で韓国戦勝利を決めた竹下佳江選手。母が危篤で帰国した石田瑞穂選手のユニホームを自分のものの下に着て戦い、勝利に貢献した迫田さおり選手。彼女たちについて「目に見えない力というのは確かにある」と語った。
 データを重視してやれる限りの過酷な練習をやり、その上で「心」の力を信じる。カリスマ監督ではなくとも信頼を得られる采配。テレビで見ていて話し上手な印象はなかったが、確かな中身があれば自然体で十分通じるのだなと教えてくれた講演だった。  (里)