記事を書くうえで、 同じ読み、同じような意味の熟語に使い分けがある。 例え ば「かんしょう」。「観賞」 は「見て楽しむ」 の意味で映画、 自然、花、風景などと一緒に用いられる。「鑑賞」は「芸術作品などを味わい理解する」で、絵画や能楽。「観照」は「客観的に見つめ本質を思索する」とあり、自然、人生などの言葉とセットになることが多い。このような使い分けは記事を書く時に参考にする「記者ハンドブック」 に記載されており、「きく」などもそれ。「聞く」 と 「聴く」は、きく態度によって使い分けるようにとされている。簡単にいえば 「聞く」 は一般的に広く使われ、「聴く」 は注意深く耳を傾ける意がある。
 「聞」と「聴」。同じように「耳」という字が使われているが、「聴」にはさらに大事なものがある。つくりを見てみると、「十(プラス)」、「目」、それに「心」。すなわち記憶に残し、相手が話したことを自分のものにするためには耳を傾けるだけでなく、相手をよく見て、さらに心(気持ち)も入り込まなければならない。先日の由良中防災教育。講師の海上自衛隊員は「(大地震が発生しても)この中学校で1人の犠牲者も出したくない」との強い思いで、本題について話される前にこの「きく」の意味を紹介し、生徒に「聴いてほしい」と訴えていた。
 「聴く」は、コミュニケーションに一番重要な行為だと思う。 親子同士はもちろんのこと、友人同士、 上司と部下、 同僚同士。 それに政治家にもその態度は忘れてもらいたくはない。 ちょっとした行き違い、すれ違いで大きな事件にまで発展するご時世。 仕事ではいうまでもないが、普段ももっと聴くを大事にしていきたい。
       (賀)