印南町島田の浄土宗光明寺(垣光隆住職)で14日、恒例の曼陀羅会式が行われ、檀家の小学生の女の子11人が子ども和讃を唱えて無病息災などを願った。
 文化4年(1808年)ごろ、当時の住職が観経曼陀羅の掛け軸を作り、野菜や果物などを供えて中将姫の和讃を子どもたちが唱える「百味(ひゃくみ)供養」を始めたのが由来とされている。200年以上の歴史があり、毎年4月14日に行われている。
 春休みに練習を重ねてきた小学3年から6年生の女子児童は紫色のはかま姿で住職の周りに正座。鈴を振り、鉦を打ち鳴らしながらリズムに合わせ「なーむあみだーぶつ、なむあみだー」と和讃を唱え、寺総代は檀家が持ち寄った農産物を供えていった。参拝者はかわいい子どもの姿に目を細めていた。境内では餅まきもあり、多くの人でにぎわった。子ども和讃参加者は次の皆さん。
 稲田ほなみ、村上碧、小川みちる(以上3年)、山口皐月、村上愛來、村上恋舶、脇田麻友香(以上4年)、村上歌音(5年)、火縄優衣、木村日茉莉、片山有咲(以上6年)