20年ほど前、記者になりたての頃はまだパソコンどころかワープロも普及しておらず、原稿用紙に手書きしていた。鉛筆を持ちながら、人差し指と中指の間には常にたばこをはさみ、吸いながらでないと頭が働かないといわんばかりに煙を吐きながら記事を書いていたのが懐かしい。ヘビースモーカーだった筆者が禁煙に成功してちょうど8年になる。きっかけは同じくヘビースモーカーだった父親が肺がんを患ったこと。父からのメッセージだと勝手に受け止めてのことだった。健康もさることながら、1箱の値段を聞いて、禁煙しておいてよかったとつくづく思う。
 8年前にはあまり聞かれなかった受動喫煙防止という言葉が盛んにいわれている。火のついたたばこの先から立ち上る副流煙を吸い込んでしまうことをいう。副流煙は、直接吸い込む主流煙に比べてニコチンは2・8倍、タールは3・4倍、一酸化炭素は4・7倍も含まれ、たばこを吸っている人よりも周りの人の方が病気になってしまうことが大きな問題となっている。肺がん、虚血性心疾患、脳卒中などのリスクは確実に上がることが研究で明らかになっている。
 国立がん研究センターの28年発表では、受動喫煙を受けなければがん等で死亡しなくて済んだと推計される人は1年間で1万5000人に上るとされている。交通死者の約4倍だ。対策が必要なのは当然だろう。ルールとマナーを守る多くの愛煙者には肩身の狭い話だが、吸う人と吸わない人が共存していくためにも受動喫煙防止は重要なこと。御坊保健所管内の肺がん死亡率は全国でもかなり高いという。有効な対策を、吸う人と吸わない人が一緒に考える機会が必要だ。     (片)