11月にインドネシアで行われるAPRSAF-22水ロケット大会(独立行政法人宇宙航空研究開発機構など主催)の日本代表選考第1次審査があり、日高附属中3年生の小森辰貴君、上平裕次郎君、理科の柚木勝志教諭(47)のチームが見事クリア。同校4年目のチャレンジにして初通過。18日に、JAXA相模原キャンパスで行われる2次審査に挑む。
 大会は水ロケットや宇宙に好奇心と探求心のある中学2年生から高校1年生を対象にした海外派遣プログラムで、2005年から毎年アジア・太平洋の各国で開催している。
 選考は1次審査が書類、2次審査が水ロケット打ち上げとプレゼンテーションで、チーム構成は教師1人、生徒2人の3人。勝ち残った2組が日本代表となり、11月28日、29日にインドネシアのバリ島で開かれる大会に出場。大会にはアジア・太平洋の各国の代表者らが集まり、それぞれのロケットで競うとともに交流を深める。
 1次審査の書類選考のテーマは「水ロケットと私」。2年目の挑戦となる小森君、上平君の2人はすでに春からロケット作りや試験発射に取りかかっており、飛行記録から羽の形が大きく影響することに着目。形や角度を変えることで風の抵抗がどう影響するのかなど細かく考察した内容を文章にまとめ、見事1次応募51組の中から2次へ進める6組に選ばれた。3年目の挑戦となる柚木教諭は「ことしはこれまでの経験を生かし、より深く考察した内容をまとめたことが評価されたのでは」と話し、2人は2次審査に向け「絶対優勝して日本代表に選ばれたいです」と張り切っている。
 2次審査は数十㍍先の決まったポイントにロケットを着地させる技術力と、英語でのプレゼンテーションの総合評価で決まる。生徒らは、ともに1次審査にチャレンジした3年生の上平新太郎君と下野翼君の協力も受けロケットの試験発射を繰り返しており、安定した距離を飛ぶように何度も調整。英語でのスピーチも練習している。2次審査の結果は7月末に発表される。