歌舞伎の十八代目中村勘三郎が亡くなり、長男の勘九郎の涙の口上が印象的だった。弟の七之助と並んで客席に頭を下げ、言葉を詰まらせながらもしっかりと、最後は「父のことを忘れないでください」と語りかけた。
 古典芸能や落語の世界では、六代目中村勘九郎、六代目桂文枝という具合に、偉大な名前が代々受け継がれる。亡くなった中村勘三郎も、3歳で五代目中村勘九郎を襲名し、勘三郎を継ぐまで46年もの間、「勘九郎」として人気を博してきた。歌舞伎ファンでなければ、今回の死去の報も名前だけではピンとこない人が多かったのでは。
 名跡制度も、本人にとっては名誉なことであるに違いないが、実際、自分もファンも慣れ親しんだ芸名が変わるというのは、大きな人生の転機となる。上方落語でいえば、つい先日、六代目桂文枝を襲名した桂三枝は、世間的にはいまも「三枝」であるし、だれが見ても「文枝」となるにはまだまだ時間がかかる。桂べかこ改めの桂南光も、襲名から19年が過ぎながら、いまだ「べかちゃん」のイメージが抜けきらない。
 同じ上方落語では、笑福亭松鶴の「六代目」の跡継ぎが落ち着かない。一門から筆頭弟子の仁鶴、鶴瓶らが後継者として名前が挙がりながら、いずれも「おそれおおい」として固辞したとか。プロ野球選手の背番号とは違い、テレビ時代に生きる人気商売の芸人にとって、名前が変わるということは、名誉や重圧だけではないリスクも大きい。
 人気者の父を亡くした六代目中村勘九郎には、いずれは世間のだれにも「勘九郎」といえば自分の顔が浮かぶよう、歌舞伎ファンが「父のことを忘れる」ほどの活躍を期待したい。   (静)