ウナギの稚魚、シラスウナギの漁獲量が減少傾向にある。国内の漁獲量は、昭和30年代には年間200㌧を超えていたが、昭和60年代に入ってからは20㌧前後で推移。さらに数年前からは激減し、昨年は過去最少となる5・2㌧にまで落ち込んだ。昭和30年代と比較すると約40分の1になったという。ウナギの生息環境が悪化、乱獲が続いていることが影響しているようだ。
 小さな頃から、近くの川でウナギ捕りをした思い出がある。ウナギの捕まえ方はいろいろある。初夏から秋頃にかけては夜に釣りに行くのが一般的だが、川が増水で濁った場合にも釣れる。他にも、ウナギが棲んでいそうな場所に竹の棒で釣り針の付いたエサを送り込む穴釣りなどの漁法もあるし、1度入ったら出ることができない仕組みになっている竹で編んだモドリの付いた竹筒を一晩仕掛けておいても捕まえることができる。そのどれも手軽で、子どもの頃はとても楽しく夢中になった。竹筒を仕掛けた日の夜は、仕掛けを上げる翌朝が待ち遠しくて、なかなか寝つかれなかった。
 筆者が川で遊んだのは昭和50年代ごろ。さらに過去にさかのぼると、昭和20年から30年ごろはもっとウナギが多かったという。父親らの話によると、一日にウナギが10匹以上捕れることは珍しくなかったそうだ。
 やはり、年々個体数が少なくなっているのは間違いなく、このまま進めばウナギは幻の魚になってしまうかもしれない。仮にそういう日が来れば、手軽だったウナギ捕りもできなくなる。ニホンウナギが絶滅危惧種に指定されたが、ウナギ捕りという川遊び自体がみられなくなってしまうという危機に瀕しているのかもしれないと思うと、寂しい。   (雄)