
日高川町小釜本、長子八幡神社の参道で、絶滅が危惧されているキイジョウロウホトトギス(ユリ科)がかれんな花を咲かせている。
キイジョウロウホトトギスは紀伊半島南部に自生し、5㌢ほどの釣り鐘のような花を連なって咲かせる。
同神社の参道には2012年から数年間、バイオセンター中津(高津尾)が増殖した苗を神社関係者らが植え、以後、毎年きれいな花を咲かせている。今年も本殿近くの参道を彩るように黄色の花が咲き、神秘的な美しさを感じさせている。来週末ごろまで楽しめるという。
日高川町小釜本、長子八幡神社の参道で、絶滅が危惧されているキイジョウロウホトトギス(ユリ科)がかれんな花を咲かせている。
キイジョウロウホトトギスは紀伊半島南部に自生し、5㌢ほどの釣り鐘のような花を連なって咲かせる。
同神社の参道には2012年から数年間、バイオセンター中津(高津尾)が増殖した苗を神社関係者らが植え、以後、毎年きれいな花を咲かせている。今年も本殿近くの参道を彩るように黄色の花が咲き、神秘的な美しさを感じさせている。来週末ごろまで楽しめるという。