今月8日夕方、南海トラフ巨大地震の想定震源域内となる日向灘を震源とするマグニチュード7・1の地震が発生、気象庁が南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表した。昭和南海地震や安政南海地震も別の地震が引き金になったことから、和歌山県でも緊張感が走り、県や市町村は災害対策本部を設置し、職員が24時間体制で情報収集。夕食時の茶の間でも、テレビのニュースや他の番組中に出る地震情報のテロップにくぎ付けとなった。

 南海トラフ地震臨時情報の発表は初めて。巨大地震注意は備蓄や避難路など日ごろの地震の備えを再確認し、地震の発生に注意しながら通常の生活を行うとしている。一方、巨大地震警戒は日ごろの地震の備えの再確認は同じだが、地震発生後の避難では間に合わない可能性のある住民は事前避難することとし、1週間は地震発生後、すぐ避難するための準備をして警戒するよう求めている。

 今回の巨大地震注意では、県内で海水浴場の閉鎖やイベント中止の対応が分かれ、ホテルのキャンセルも相次いでおり、岸本知事は県の対応が適切だったとする半面、「用心しすぎたのではないか」との見解を示し、どのように対応すべきか、国に統一基準をつくるよう求めている。

 むやみやたらに警戒しすぎることはよくないが、次の臨時情報が発生した場合にはもしかしたら連動して別の巨大地震が起きるかもしれないし、そもそも現時点でも、巨大地震の発生の可能性がなくなったわけではない。今後も発表されると思われる地震臨時情報は当然ながらオオカミ少年の言葉ではない。やはり災害に備え一定の緊張感を持つことが大切なのだと感じた。 (吉)