保育所の送り迎えや休日のお出かけで子どもを車に乗せる。もちろん後部座席のチャイルドシート(ジュニアシート)に座らせて安全運転。警察には申し訳ないが、年少児の子には「(肩)ベルトから手を抜いたら警察に連れていかれるで」と言っており、正しく座っている。1歳児の子には補助具を使用。たまに嫌がるが、万一のときのために親子で辛抱している。

 先日、福岡市で発生した路線バスと軽乗用車の衝突事故で、死亡した7歳と5歳の姉妹は、チャイルドシートやジュニアシートを着用していなかったといわれている。この事故は報道によると、片側1車線の国道で路線バスと対向して走っていた軽乗用車が衝突。軽乗用車に乗っていた7歳と5歳の姉妹が、搬送先で死亡が確認された。死因は出血性ショック。当時2人はシートベルトを着用していたが、チャイルドシートやジュニアシートはしていなかったという。

 道交法でドライバーはチャイルドシートを使用しない6歳未満の幼児を乗せて運転してはならない。さらに大人用のシートベルトは身長約140㌢以上の体型に有効な働きをするように作られているため、年齢が6歳を超えていても、140㌢未満の子どもが安全に車に乗るためにはチャイルドシートやジュニアシートの使用が推奨されている。

 調べると、ほとんどの小学生の体格は大人用に設定されているシートベルトのサイズに合わないため、事故や急ブレーキの際にシートベルト本来の機能が発揮されない。御坊署で聞いても「年齢や体格に合わせて適正なものを使ってあげてほしい」。家族や大切な人ら車に乗せた人の命を守るため、警察に連れていかれなくても、きちんと使おう。         (笑)