
次世代のスマート農業を生徒に知ってもらおうと、みなべ町の南部高校食と農園科が最新型の自立走行無人草刈り機(ロボット草刈り機)を導入した。
あらかじめ専用のワイヤーで囲ったエリア内を草刈り機が自動で走って草を刈り、自分で充電ステーションまで行って電力を補い、再び草刈りをするという仕組み。お掃除ロボット「ルンバ」の草刈り版で、岩手県花巻市の和同産業株式会社が草刈り作業の省力化を目指して開発した。充電ステーションは太陽光発電を取り入れており、設定しておけば昼夜を問わず継続して作業することができる。稼働時間の設定や故障の確認はスマートフォンからも可能となっている。
全長83㌢、幅52㌢、高さ35㌢。1台で最大3000平方㍍の面積に対応しており、同校では1000平方㍍の梅畑に使用。草の刈り具合は上々だという。今後、生徒に授業で見学や操作などをしてもらう。将来的には農薬散布用のドローンなども導入。果樹実習担当の東光恭孝教諭(49)は「子どもらに時代の先端を行く農業を見てもらいたい。ロボットですが、自分で障害物を避けて一生懸命に作業する姿を見ていると愛着もわいてきます」とし、一般の見学もOKとしている。