抗ウイルス効果を解説する山本教授

 東海大学医学部を中心とする研究チームは1日、梅干しが新型コロナに対する抗ウイルス効果があることを確認し、特許を出願していると発表した。果肉から抽出した成分で検証を進め、武漢株はじめ他の変異株でもウイルスを不活性化し、感染を阻害する効果を得た。古くから梅干しは健康食品として知られているが、毎日1個程度食べれば、コロナ予防も期待できるとした。

 以前から、梅は血糖値上昇抑制や抗腫瘍効果、抗菌作用などがあり、インフルエンザウイルスの増殖を抑制する作用が確認されている。コロナについても調べようと、みなべ町が2020年10月、東海大学医学部、大阪河﨑リハビリテーション大学、和歌山高専の合同チームに研究を委託していた。

 検証ではアフリカミドリザルの細胞を使って、コロナウイルスだけをふりかけた場合と、ウイルスと梅干し抽出物をふりかけた場合とで比較。ウイルスの有無を細胞の染色状況で調べる「プラーク法」と、培養液の中でウイルス量を確認する「リアルタイムPCR法」の2種類の検証方法では、いずれも梅干し抽出物が混ざった方が、ウイルス量が減って、細胞への感染、増殖が抑制されたことが判明した。梅干し抽出物の濃度による効果も調べ、一定の濃度までは強く抑制効果が出た。プラーク法でアルファ株やデルタ株、オミクロン株でも調査し、同様の効果が得られた。現段階で梅干し抽出物のどの成分が効果を発揮しているのかは分からないとしており、今後の研究で明らかにしていく。

 みなべ町役場で行われた会見には、東海大医学部の竹腰進教授と山本典生教授、大阪河﨑リハビリテーション大の宇都宮洋才教授、和歌山高専の奥野祥治教授らが出席。代表責任者の竹腰教授は「梅干しがコロナの特効薬になるものではないが、日常的に食べることでコロナ予防効果が期待できる」と説明した。

 同席した小谷芳正町長は「梅は日本だけでなく、世界の人々の健康増進に貢献する作物。この成果を梅産地の財産として、多くの皆さまに伝え、有効活用したい」と述べた。