国際連合など国際機関によって定められた記念日、いわゆる国際デーといわれるものは調べてみればたくさんある。世界戦争孤児の日(1月6日)、国際人種差別撤廃デー(3月21日)、世界報道の自由の日(5月3日)、世界禁煙デー(5月31日)、世界環境デー(6月5日)、オゾン層保護のための国際デー(9月16日)など、聞いたことのあるものからあまり知られていないものまでさまざま。共通しているのは全世界が一丸となって取り組んでいかなければならない重要な問題や課題であるということ。戦争やテロの脅威はますます増しているし、二酸化炭素排出など環境への負荷はなくなっていない。記念日を一つのきっかけにあらためて意識を高めなければならない。
 そんな国際デーに和歌山発の新たな一日が加わった。11月5日の「世界津波の日」である。自民党総務会長の二階俊博代議士が提唱し、今月23日の国連総会で正式に決まった。11月5日は、稲むらの火の濱口梧陵の逸話で有名な安政南海地震が起こった1854年11月5日にちなんだものだ。日本はもとより南米やインドネシアなど津波による犠牲はまさに世界規模。津波から逃げ切る、世界共通の認識にしていくためにも有意義な記念日となるのは間違いない。
 記念日に制定することが目的ではなく、津波による犠牲者を一人でも少なくするための国際デーであることはいうまでもない。濱口梧陵の功績、東日本大震災での釜石の奇跡に代表されるように津波から命を守ったすべを今度は世界に発信していく役割を担った。日本が世界の模範になることが求められており、いまこそ日本人一人一人が防災の自覚を持つときだろう。(片)