消防職団員が2方向からイチョウの木に向かって一斉に放水

 文化財防火デー(26日)を前に22日、御坊市消防は日高別院で訓練を行い、地元消防団と連携して放水を行った。

 炊事場から出火したと想定し、寺の関係者がすぐに通報と初期消火を実践。敷地内にある御坊幼稚園の園児が避難する中、駆けつけた市消防と消防団御坊分団名屋班は素早くホースを延ばし、本堂前にあるイチョウの木に向けて2方向から放水した。

 終了後、由良成幸署長らが講評。由良署長は「貴重な文化財を守っていくためには日ごろの防火、防災対策や訓練を通じた連携強化が必要で、さまざまな場面を想定した対策が重要。いざというときのために、しっかり備えてほしい」と呼びかけた。