東日本大震災発生後に出版された、仙台市在住の伊坂幸太郎のエッセイをご紹介します。仙台の地域誌連載エッセイを中心に、「震災のあと」「震災のこと」、被災地で移動図書館のボランティアをする青年達を描く短編小説「ブックモビール」を掲載。

 内容 2011年3月11日。著者は仙台駅近くの喫茶店で小説を書いていた。と、激しい横揺れが起こり、床が左右に動く。店長が「代金は今度でいいですから」と大声を上げて客を外へ出した。大きな獣が地面のすぐ下で身体を揺するようで、振り落とされそうに感じる。揺れが終わると信号が消え、踏切が鳴りっぱなしで、携帯電話もつながらなくなった。

 翌日、商店に何時間も並んでいると電気工事のトラックが通り、皆は「がんばって」と呼びかける。ナンバープレートには「新潟」。人々は「夜、出てくれたんだね」と言い合う。「地震のことを知って、さほど時間が経たぬうちに、こちらを助けるために出てきてくれたのだろう。(略)もしかすると、震災後、最初に泣いたのはその時かもしれない」。(「震災のあと」)

 能登半島地震被災地では未だ強い余震が続き、その速報が流れるたび天災の非情さに慄然とします。

 著者自身は東日本大震災で大きな被害には遭わなかったのですが、発生当日の体験、電気が止まり余震が続く中での生活を詳細に描写。その地で生きる人の視点でつづられた箇所は今読むと一層読み応えを感じます。「ブックモビール」の主人公達の姿には、ささやかで愛おしい日常の復活への思いが強くこもっているようです。被災後の様変わりした日常からちょっとしたきっかけで素敵な非日常へ心を飛ばせる。その祈りも込められていると思えました。

  とはいえ、震災のことは著者の仙台での暮らしの一つの側面に過ぎず、全体的には著者ならではの軽妙な楽しさに満ちた一冊です。だからこそ、その側面の深み、重みは強い印象を持って心に刻まれます。(里)