きょう7日は人日(じんじつ)の節句で、「人を大切にする日」。五節句の一つ。残りの4節句は3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)。人日の節句と聞いても首をかしげる人も多いと思うが、朝食に七草粥を食べる日と聞けばピンと来るのではないだろうか。

 中国から伝わったとされる習慣で、平安時代には宮中行事として定着。江戸時代には幕府の公式行事となり、一般家庭にも広まった。正月に御馳走を食べ過ぎた胃腸を整えるとともに1年の無病息災を願う風習。

 七草粥は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種類でつくる粥で、使われる食材にはそれぞれ意味がある。例えば、せりは食べると競り勝つことができるという縁起物。なずなは撫でて穢れ(けがれ)を取り除くとされる。ごぎょうは仏の体という意味がある。はこべらは漢字で書くと「繁縷」となり、子孫繁栄の願いが込められている。いずれも体調を整える効果があると言われ、貧血防止、生活習慣病や高血圧の予防などが期待できるという。

 「今の時代はそんな物を食べずとも、体調を崩してもいい薬があるから大丈夫」と言われるかもしれないが、今年はぜひ、スーパーなどで七草を購入して七草粥を食べてほしい。そして家族が食卓を囲んで味わい、人日の節句のいわれなどを話し合う。そのひとときがお互いの心を癒やし、人を大切にすることにつながるのではないだろうか。きっと、いい年になることを予感させてくれるはずだ。(雄)