69年前の7月18日、県内各地に甚大な被害をもたらした紀州大水害(7・18水害)が発生した。梅雨前線の停滞により、山間部では24時間で500㍉以上の雨量を記録。この影響で、県内の死者と行方不明者は計1015人に及んだ。被災者は当時の県民の4分の1に当たる26万2000人で、県史上最悪の気象災害となった。日高地方でも日高川が決壊。翌年に町村合併で御坊市となった旧6町村でも日高川の堤防決壊などの被害が発生し、死者と行方不明者合わせて220人の犠牲が出た。今年7月18日、御坊市の源行寺(薗)と安楽寺(野口)で犠牲者追悼会が開かれ、犠牲者に哀悼の意をささげた。

 近年は2011年の東日本大震災や近い将来に発生が予想される南海トラフ地震などで、地震や津波への対策が言われがちだ。しかし、水害被害は毎年のように全国各地で出ている。日高地方では11年の紀伊半島水害で5人が犠牲になった。今年も宮城県大崎市を流れる名蓋(なぶた)川が決壊し、大きな被害が出た。災害対策を考える上では過去の記憶や教訓を風化させず、自然災害の脅威を正しく知り、正しく恐れることが大事だ。

 これから秋までは水害のほか、台風シーズンでもある。近年は温暖化の影響で巨大化する傾向だという。大雨に対する備えのほか、強風対策も必要となる。ただ、水害や台風に関しては気象予報が飛躍的に進んだ。事前に台風の進路や雨量などが予想ができる。極端なことを言ってしまえば、その被害想定から離れた場所に移動することで少なくとも自分の命を守れる。早めの避難が肝心ということだ。「自分は大丈夫」という気持ちが一番の脅威といえる。(雄)