藤井聡太七段らの活躍により将棋界に関心が集まっている昨今。松山ケンイチ主演で映画化され話題を呼んだ「聖の青春」の著者が、第2作として発表した傑作ノンフィクションをご紹介します。

 内容 子ども時代に将棋が好きだったがプロ棋士を目指すほどの才能はなく、日本将棋連盟の道場に就職した著者。「年齢制限」という過酷なルールに翻弄され、苦しんだ挙げ句将棋界を去っていく多くの若者の姿を間近に見ることになる。

 棋士を目指す若者はまず奨励会という組織に入る。26歳までに三段になれなければプロ入りは諦め、他の道を探さねばならない。
   
 中でも、成田英二は悲惨だった。子どもの時から、勉強も運動も何一つ満足にできないのに将棋だけは並み外れて強かった成田。上京して将棋に専念するよう勧められるが、母親と離れられず、決心がつかない。ようやく17歳の時、母と共に上京して奨励会入り。めきめきと頭角を表し、順調に昇級・昇段すると父と姉もあとを追って上京。一家で成田を支え、プロ入りを待つ生活が始まった。

 だが、一度壁に当たると容易に抜け出せず、容赦なく年齢制限のリミットが迫る。そして父が急死、母も病に倒れる。成田は奨励会を退会し、将棋を捨てて必死に母を看病するが、その甲斐なく世を去ってしまう。

 「自分が死なせたようなもの」と成田は打ちのめされ、将棋の世界から姿を消した。

 数年後。成田と同郷の将棋仲間だった著者は、専門誌「将棋世界」の編集長になっていた。ある日、元奨励会員の連絡先変更を告げるメモが届く。「成田英二、札幌市、白石将棋会館気付」。会館気付とは、現住所を明かせないということ。社会的に窮地に陥っているのかもしれない。著者は胸騒ぎを感じて休みを取り、成田に会うため札幌へ向かう…。

 「聖の青春」には書ききれなかった、著者の胸に今も残る若者たちの群像。著者がその人生に深く関わることになる成田英二の物語をメインに据え、その合間に、将棋界を去って司法書士、ライター、役者の付き人等々さまざまな生を展開する6人の話がショートストーリーのように挿入される形式で、彼らを間近で見守ってきた著者の「どうしても書かずにはいられない」という強い思いが全編に満ち溢れています。

 脚光を浴びる一握りのプロの活躍の陰にひっそりと消えていった、圧倒的多数の若者達。光が明るくまばゆいほど、その影は濃く深い。陽の当たらなかった壮絶な生への、一編の讃歌です。

 悲惨なばかりではなく、中には15歳で退会し、師匠の「若いんだから海外でも放浪してこい」という軽口を実践。たくましく成長して将棋の世界大会でチャンピオンになるという痛快な若者の話もありますが…。