東日本大震災が発生してしばらくして、小欄でも取り上げた「釜石の奇跡」の立役者である群馬大学理工学研究院の片田敏孝教授の講演会が日高川町で開かれ、興味深い話をたくさん聞かせてもらった。あの日、多くの小中学生は避難を渋る両親や祖父母に涙を流して逃げるよう訴えたり、避難場所に到着後にもっと高い場所に逃げるよう率先避難者となったことが分かりやすく紹介され、日ごろの防災教育の大切さが理解できたことが一番の収穫だった。我々大人は口ではもっともなことを言っても、なかなか行動が伴わない。津波警報・注意報が発令されても避難する人が少ないのがそれを物語っている。やはり子どものうちからの教育は必要不可欠だ。
 講演の中で最も印象に残ったことがもう一つ、避難したくてもできない状況があるという現実だ。これまでたびたび津波被害を受けてきた東北地方には、「津波てんでんこ」という言葉がある。家族にも構わずとにかく逃げろという意味だ。しかし、家にいる家族を放って逃げるというのはおそらくほとんどの人ができない。片田教授も、もし自分の娘が家で家具の下敷きになって動けなくなっていたら、見捨てて逃げるようなことはできないだろうといわれていた。東日本大震災では逃げたくても逃げられずに亡くなった人がたくさんいた。防災意識が低いから犠牲者が多かったのではないと力を込めていたことが頭にこびりついている。
 だからこそ自分の命は自分で守る、子どもでも自分で判断して避難できるようになることが重要。自分の命を守ることが家族の命を守ることにつながる。釜石の教訓は絶対に生かしていかなければならない。     (片)