数日前から、右手の親指の具合がおかしくなった。角度によって痛みが生じ、動かしていると不意に「ガクッ」と根元から外れそうな感覚を覚えて焦る。腱鞘炎の一種で「ばね指」というらしい◆指を動かす腱を鞘のように覆っているのが腱鞘。手の使い過ぎなどでその部分が炎症を起こすのが腱鞘炎。「ばね指」となると、手の指を曲げたり伸ばしたりする際に「ばね仕掛け」のように動く。「弾撥指(だんばつし)」ともいう。撥(ばち)で絃を「ビン」と弾く感覚に似ているかもしれない◆痛いだけならともかく、親指を動かすたび、ばね仕掛けのように「外れるのでは」と心配するのはたまらない。こういう時には冷却と安静が原則と、患部を冷湿布で覆ってなるべく動かさないように心がけた。とはいえ、右利きにとって右手の親指は、何の動作にもまず使うことの多い部分。水道の栓をひねるなど何の気なしに普通に使ってしまっては「あいたたた」となりなかなか治らない。缶飲料やペットボトルを開ける時など、左手を使うようにした◆利き手でない手に慣れない仕事をさせるのはなかなか難しい。力の入れ加減を間違え、ひっくり返しそうになる。しかし無造作にやるのではなく、ゆっくり時間をかけ丁寧な作業を心がければ当然うまくいく。ぞんざいに作業する時は角度が不適切になっており、正面から慎重に向き合うことで正しい角度と力の入れ具合が分かる。何に限らずそうかもしれないと、この機会に学んだような気がする◆腱鞘炎もあまりひどくなると医療機関を受診する必要があるが、幸い安静を心がけるうち「ばね仕掛け」の感覚はなくなった。一部だけを酷使するのは何につけよくないと、肝に銘じておこう。(里)