写真=最新鋭の超音波内視鏡の説明をする蘆田講師(手前)と北野教授

 和歌山市の県立医科大学附属病院は2月1日、膵(すい)がんの早期発見と治療を目的とした「膵がんドック」を開設する。膵がんは一般的な健診では見つかりにくいうえ、発見時には進行してしまっているケースが多く、治療が難しい病気。ドックは日帰りで受けられ、最新鋭の超音波内視鏡などを使って検査し、小さながんでも発見することができるという。予約は今月12日から受け付ける。

 7日には同病院の山上裕機院長、消化器内科の北野雅之教授と蘆田玲子講師の3人が会見し、膵がんドック開設の経緯や検査内容について説明した。

 膵臓は病気になっても自覚症状が出にくく、「沈黙の臓器」とも呼ばれる。厚生労働省が指針として定めた検診がなく、発見された時にはがんの進行度合いを表すステージ(1~4)が3または4と高いことが多い。2018年データによると、膵がんはがんの中で肺、大腸、胃に次いで死亡者数は第4位となっているが、年々増加傾向にあり、今後は1位になっていくと予想。特に和歌山県は全国に比べ膵がんによる死亡率が高く、早期発見と治療が大きな課題となっている。

 同病院では19年9月1日、院内に膵がんセンターを開設。膵がんの診断や治療、研究の体制を強化、拡充しているが、今回、さらに早期発見、治療につなげられるよう膵がんドックを開設することになった。

 ドックの検査は超音波内視鏡や腹部エコー、MRIなどを使って調べる3つのプランがあり、費用と所要時間は順にプラチナプランが12万620円、5~6時間、ゴールドプランが11万3140円、4~5時間、シルバープランが9万9560円、3時間。メインとなる超音波内視鏡検査では、胃カメラの先端に搭載された超音波装置で膵臓、胆のう、胆管にできる小さな病変を発見。また、胃の中から観察するので肥満など体形に関係なくクリアに観察でき、5㍉程度の早期がんも見つけることができる。

 ドックは一日1人の完全予約制。感染症対策のため、受診者や付き添い用に専用の個室を用意する。全国的には九州がんセンターが膵がんドックを開設し、神戸大学医学部附属病院が準備中という先進的な医療体制。山上院長は「コロナ禍で外出を控えなければならないが、がんの検査は不要不急の外出には当たりません。当院では感染症対策も徹底しており、安心して検診を受けてください」と呼びかけている。

 ドックの予約連絡先は℡073―441―0489。