みなべ町埴田、鹿島神社(亀井隆行宮司)の奉納花火祭は1日に南部海岸で催され、大勢の家族連れやアベックらでにぎわった。江戸時代に発生した津波から地域を守ってくれたとされる神に感謝する神事。仕掛けや早打ち約2000発の花火が夜空を彩った。

 江戸時代、宝永4年(1707年)と安政元年(1854年)の地震で大津波が打ち寄せてきたが、南部湾の鹿島から怪火が現れて津波を東西に分けたという。海岸の住民らは「鹿島の大明神が守ってくれた」と毎年感謝の気持ちを込めて毎年花火祭を行っている。起源は宝永大地震翌年の1708年6月15日とされ、当時はたいまつやちょうちんを鹿島明神に手向ける形だったという。

 この日は午前中に海岸で清めの潮くみ神事が行われ、海水を本殿に供えた。夕方からは氏子となる9地区の住民がそれぞれの地域名が入ったちょうちんを持ち神社へ行列。神社ではお払いを受け、浜辺にちょうちんを立てた。

 花火祭は午後8時から開始。海岸や国道42号線沿いの歩道は大勢の観衆でにぎわった。地域住民や事業所などから奉納された花火が次々に打ち上げられ、夏の夜空を彩った。早打ちや仕掛けなどさまざまな種類の花火が上がり、観衆らは「ハート形の花火や」などと話しながら楽しんでいた。

 神社の周辺には夜店も並び、浴衣姿の子どもたちが楽しむ姿もみられた。

写真=南部湾から打ち上げられた花火