昔はぜいたく病と呼ばれた痛風。豊食の時代にあっては、患者数が年々増加しており、現代病とも言えるらしい。原因は偏った食生活に伴う尿酸値の向上や運動不足である。

 先日、筆者に年に1回の健康診断の結果が届いた。中年ともなると日頃の不摂生がたたって何かと数値が気になるが、実は前から尿酸値がやや高く、今回も基準値を超えていた。再検査を要するほどではないが、改善する方がよいに決まっている。

 尿酸値の上昇はプリン体という成分が原因。プリン体が肝臓で分解されると尿酸が作られ、血液とともに腎臓に運ばれて体に再吸収または尿から排せつされる。排せつ量は毎日一定だが、何らかの原因でバランスが崩れると血液中の尿酸が溶けきれなくなり、結晶化して定着。これが暴飲暴食や激しい運動、ストレスなどをきっかけに剥がれると激痛が起きる。

 そのやっかいなプリン体は、さまざまな食品に含まれているが、体内にあるプリン体のうち、食品から取り込んでいるのは20%ほど。残り80%は体内で作られている。だからと言って当然、好きなものを好きなだけ食べていいわけではなない。尿酸の合成を促進する果糖が含まれる食品や高プリン体のレバー、白子、エビ、イワシ、カツオなどは控えるべき。そして、アルコール飲料には要注意。仮にプリン体ゼロのビールでも、アルコール自体に尿酸が尿として排出されるのを阻害する作用があるらしい。プリン体を含まない焼酎やウイスキーも同じ。考えてみれば筆者はレバーやカツオが大好物だし、晩酌にビールは欠かせない。連日、うだるような猛暑の中、ついついクイッと一杯いきたくなるが、控えめにしなければ。(吉)