児童、生徒1人に1台のノートパソコン配布や通信環境の整備など、教育のICT活用を進めるGIGAスクール構想。印南町では先進的に取り組んでおり、先日、清流中と稲原小ではICT教育の研究発表会も開かれた。公開授業では子どもたちがタブレットを使いこなす姿に、昭和世代の筆者にとってはデジタル化の急速な流れを感じる。

 ICT教育の中でタブレットはノートや鉛筆と並ぶ必須アイテムになるそうで、いまの段階ではタブレットにデジタルで文字を書くか、それともノートを使うか、どちらがいいという議論ではなく、特性に応じて使い分けることが大事だとしている。例えば黒板の内容をタブレットに書く子もいれば、タブレットとノートの両方を使う子もいる。タブレットは原則学校で使うので、ノートにも書いて自宅で復習。また、学習ソフトの中には小学生から大学生までの勉強ができるコンテンツもあるそうで、余力のある子どもは、さらに学力を伸ばすことも可能。それもまた個別最適な学びの一つになるという。まだまだ、GIGAスクールは学校現場で試行錯誤しており、中には子どもたちの思考を委縮させてしまうような誤用もあるそうだが、教育の中でICTが導入されることで、生活や仕事など、あらゆる場面で今後、人の暮らしに溶け込むとされるデジタルに強い子どもが育成されていくことは、グローバルな視点からも歓迎すべき。

 ただ、もっと先の未来では学校の授業で紙媒体のノートはあるのだろうかと、ふと思う。デジタルに慣れた子どもたちが大人になった未来。新聞社の社員としていろいろ考えさせられる。  (吉)