由良町門前の臨済宗鷲峰山興国寺で15日夜、鎌倉時代の開山以来約750年間続く精霊送りの伝統行事、灯籠(とうろう)焼きが行われた。

 「火祭り」とも呼ばれる盂蘭(うら)盆の行事。先祖の鎮魂のほか、豊作祈願や成人儀礼としての意味もあり、1960年に県指定無形民俗文化財に指定された。

 例年は重さ約150㌔もあるシダで作った土俑と呼ばれるたいまつを担ぐ「土俑担ぎ」や腰巻を付けた小中学生「たいまつ踊り」が行われるが、今年は新型コロナ感染防止のために取り止めとなった。

 午後8時に始まり、境内には檀家が持ち寄った灯籠約30個が集まった。法堂(本堂)で僧侶や虚無僧が法要を執り行ったあと、灯籠を持った檀家らが法堂を周り、列をつくりながら約300㍍離れた無常堂に移動。読経が行われる中、広場の中央で燃え盛る炎の中に次々に灯籠を投げ込んで祈りを捧げた。

 里の中家均さん(62)は「5月から灯籠づくりにかかり、制作している時は亡くなった家族のことを思い出していました。無事に送ることができたと思います」と話していた。

写真=灯籠を燃やして先祖を鎮魂